前回更新から100日経過。
その間、仕事に明け暮れてました。 想定内だったのですが、学習時間が激減。 ただ試験が終わるまでは諦めずに進みます。 100日間で変わったことといえば。 TACの模試受験しました。 金曜夜に出張先から戻り、土曜日午前は顧客と打ち合わせした午後に受験。 結果は 一般足切りのうえ、150点いかず。 反省点は多々ありましたが、何より体力が落ちてた。。。 会場に入れた安堵感から少し睡魔が来たりして。 これは本試験でも想定できることなので、対策を講じたいところです。 あと受験申し込みしました。 明日以降は仕事も落ち着き、計画通りの学習が再開できそうです。 今日は図書館で7h程学習。 地方自治法を集中的にやりました。 模試では3問中0問だったし。 行政法については、記述対策を絡めた見直しに入れそうです。 -------------------------------------------------- 本日学習内容 :行政法(地方自治法)基本書+肢別問題集 本日学習時間 : 7h 累計学習時間 : ーh(平成26年度) -------------------------------------------------- 平成26年度行政書士試験まであと76日 ![]() にほんブログ村 #
by jabali
| 2014-08-25 02:35
| 行政書士試験
問題を正答してもすぐに曖昧になる理由。
文章を読んでいない。 小学校の低学年で学んだ「読む」を正確に理解し実践していなかったなぁと痛感。 ①文字を追う ②意味を理解する ③将来を推測する 学習においては③までを目標として読まないといけないのに①をやってしまう。 これが曖昧になる理由でしょうか。 こんな気付きをくれた問題は以下のものでした。 2010年問16 イ 土地収用法に基づく都道府県収用委員会による収用裁決において示された補償額の増額を求める土地所有者の訴え ウ 土地収用法に基づく都道府県収用委員会による収用裁決の無効を前提とした所有権の確認を求める土地所有者の訴え ❶収用裁決+補償額=形式的当事者訴訟 ❷収用裁決+所有権の確認=争点訴訟 このように理解したつもりになって 2011年問16 1 Xが土地の収用そのものを違法として争う場合には、収用裁決の取消しを求めることとなるが、この訴訟は、B市を被告とする形式的当事者訴訟となる。 これを正確に解答できるか? 私は以前この問題を❶の補償額ではないので❷の争点訴訟だからこの肢は×と判断しました。 結果オーライで×だったのですが理由が違う。 ❸収用裁決取消=抗告訴訟 なんですね。 問題文が B市を被告とする抗告訴訟における取消訴訟となる。 となっていたら完全にアウト。 過去問を2回転終えてどちらの問題も正答でした。 ただしっかりとした「読み」ができていないと今年同一論点問題は間違える可能性があります。 曖昧な100問より正確な10問 とアドバイスいただいたことがありますが、過去問を正確な状態に持っていくのはある意味大変な作業かもしれません。 ただ曖昧な100問は、きっかけがあればあまり時間をかけずに正確な100問に転じる可能性があると信じたいものです。 行政書士試験は焼き直し問題が少ないと思っていましたが、実質焼き直しに近い論点からの出題はよく見られる気がします。 1度出会った問題を正確に読み解くことが重要だと改めて思いました。 過去問を正答することはもちろん大事ですが、どのように導き出したのかが重要ですね。 最近は、曖昧な問題に出会ったときは正確な解答ができるよう暗記カードに項目を列挙するようにしています。書くことをあえて実践しているのは、要約しないとたくさんの文字を書くことになるため嫌でもまとめ作業が入るからです。 このカードの増え方に最近恐怖を覚えます。。。 平成26年度行政書士試験まであと171日 ![]() にほんブログ村 #
by jabali
| 2014-05-22 00:13
| 行政書士試験
出張が続くようになりました。
7月末まで続きそうな予感です。 平日は深夜まで仕事をしているのでしっかりとした学習はできていませんが、週末はまとまった時間を有効に利用しています。 憲法・民法・行政法のミスした問題の精査が完了しました。 最近判断に苦しむのが何を持って終わったとするのか? ですね。間違った問題を徹底的に理解するようには努めているのですが、スッキリ終わった!と思えない自分がいます。 憲法・民法・行政法の択一と多肢選択は過去問100%正解まで持っていきたいところです。 あと暗記系も避けては通れないですね。 解答精度を上げるために不正解の原因となった点が暗記していれば解答できたものならば暗記するようにしています。 この点については、試験直前まで続けていそうな感じもしています。 現在の課題は会社法と一般知識。 一般知識は漠然としているので、情報系を早々に終わらせて文章理解と社会を並行して進める予定です。 平成26年度行政書士試験まであと175日 ![]() にほんブログ村
タグ:
#
by jabali
| 2014-05-18 23:41
| 行政書士試験
今日は朝から行政法の5肢問題を10年分、175問解答しました。
本試験3hの演習も兼ねてトイレ休憩程度で9hぶっ続け。 途中邪念がなかったかといえば嘘になりますが、まぁ3hは充分集中できそうです。 学習効率を考えたら適度に休憩を入れた方がいいに決まっているのですが、最近、今日のようになかなかまとまった時間が取りづらいので。 内容は正解率は昨日とあまり変わりませんでしたが内容が悪い。 消去法で残った2肢をえいやで解答するものが多くなりました。 地方自治法は忘れているものもあり、課題がはっきりしました。 あと何故か行政手続法の申請に関するところ。 以前は間違えたことがなかったのですが、誤った記憶があるようでびっくりするくらい不正解を出しました。 行政手続法は補正完了です。 明日はまた出張です。移動時間を有効に使いたいものです。 平成26年度行政書士試験まであと187日 ![]() にほんブログ村 #
by jabali
| 2014-05-06 22:44
| 行政書士試験
多忙な日々を送っていました。
長時間労働は生活リズムを乱し、学習時間が仕事に追いやられてしまった。 今日は久しぶりの休み。 学習するのがどこか怖く感じていましたが、憲法と民法の過去問をやってみました。 ここのところ、過去問を見ることはなかったので、いい意味で問題を覚えておらず今の力を評価できたような気がしています。 133問中114問正解。何とか正解率85%を超えました。 しっかり腰を据えた学習はできませんでしたが、隙間時間にケータイを眺めていたので最小の落ち込みで済んだようです。 明日は行政法を通しで解いてみようと思います。 これから19問間違えたところと、記憶が怪しい部分のクリーニングを実施します。 平成26年度行政書士試験まであと188日 ![]() にほんブログ村 #
by jabali
| 2014-05-05 23:28
| 行政書士試験
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 03月 2015年 09月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 フォロー中のブログ
外部リンク
外部リンク2
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
教材・文具
2014年版逐条テキスト民法
民法要件
2014年版 出る順行政書士 合格基本書
行政書士 肢別過去問集 2013
2013年法学検定試験問題集 スタンダード〈中級〉コース
2013年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集1法令編
うかるぞ行政書士 入門編一問一答
2013ケータイ行政書士
2014年版逐条テキスト
2014年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集
行政書士白熱演習2013
2014年版逐条テキスト行政法
2014年版逐条テキスト憲法
2012年版 出る順行政書士 合格基本書
2014年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集1法令編
2013年版 出る順行政書士 合格基本書
学習総括
行政書士白熱講義2013
2012年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集1法令編
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||